福島便り
茨城県大子町の下金沢十二所神社の流鏑馬神事が20日、28年ぶりに復活した。騎乗した射手が、境内から鳥居を抜ける参道約190メートルで馬を走らせ、途中3カ所の的を目がけて弓を引き絞り、矢を放った。参道沿いは見物客らであふれ、的が矢で射抜かれるたびに大きな拍手が湧き起こった。
同神社の流鏑馬は、安土桃山時代の1582(天正10)年から5年に1度、神事として行われてきたと伝わる。かつては地元の家々の農耕馬を使い、当番家の氏子が射手を務めた。しかし、時代の移ろいとともに馬を飼う農家が減り、担い手の高齢化なども相まって途絶えたという。
流鏑馬を披露したのは、福島県古殿町の流鏑馬保存会。同神社の氏子らから依頼を受け、演武を披露した。この日の流鏑馬のために、約1カ月前から大子町で練習を繰り返し、馬を環境に慣れさせてきて本番に臨んだ。小平泉会長は「無事終えることができた。来ていただいた方々からの歓声がうれしい」と話した。
今回、流鏑馬の執行委員長を務めた吉成英男さん(63)は「先人たちが継承してきた流鏑馬を復活させることができ、感無量。次代を担う子どもたちの目にも焼き付いたと思う」と喜んだ。(県南版)